みなさんは人と話す時に、会話を聞いてもらうために何か工夫をして話していますか。
もし、何も工夫せずに話してしまえば、相手はだんだん話に飽きてきてしまい、会話終了時には苦痛な時間だったと悪い印象を与えかねません。
しかし、ちょっと工夫するだけでこんな事は起こりません。
みなさんの周りにも、「この人の話しは面白いな、もっと聞きたいな」と良い印象を受ける人がいるとおもいます。
相手に好印象を与える人は、相手に合わせて話しを展開しています。
今自分が置かれている状況から最適解を導き出して、相手を第一に考えて会話を始めています。
では、どのように会話をすれば良いのか気になりますよね。
ここでは、私が実践する人を惹きつける会話の方法について解説していきます。
話を聞くという事を知る
会話の大前提として、人の話しを聞くことの本質を知ることが大切です。
私の考えとしては、人の話を聞く時間というのは、聞き手にとってとても面倒で苦痛な時間だと捉えています。
聞き手側が「この人の話しを聞きたい」と希望して出向いてくる場合ですら、話がつまらなければ飽きてしまい苦痛だなと感じてしまうほどです。
そのくらい、人の話しというのは苦痛なものです。
まずはこの事実を知り、そこからどのようにすれば話しを聞いてくれるか考えていきましょう。
聞き手を満足させる話し方のコツとは!?
この話しは面白い、もっと聞いてみたいと思わせるにはコツが要ります。
芸人など話しのプロでない限り、戦略を立てなければなかなか上手に話すことはできないでしょう。
これから、私が実践するいくつかの話し方のコツをお伝えいたします。
聞き手の興味ある事を話す
これが最も重要な話し方だと私はおもいます。
聞き手がまったく興味ない事を真剣に話したところで、正直ほとんど伝わらずただの自己満で終わってしまいます。
ビジネスでもそうですが、お客様からお問合せいただき対応する場合は、こちらの話しを聞いてくれますが、商品やサービスにまったく興味のないお客様へ、いくら熱心に伝えても真剣に話しを聞いてくれる人は少ないでしょう。
そのくらい興味の無いことには人は耳を傾けないということを、心に留めておきましょう。
自分中心に話しをしない
会話をする時は相手が話した話題について、こちらが返していくくらいが丁度良いとおもいます。
相手が話してくれることに乗っかり、そこから話を展開していけば、相手もスムーズに聞いてくれる可能性は高いと言えます。
申し訳ないのですが、私が話がつまらないなと感じる人は、自分中心に好き勝手話す人です。
学生の頃からそうですが、ガトリングマシンガンのように、矢継ぎ早に自分の話しをする人は大抵話しがつまらない人です。
まずは、相手が沢山話せるようにセッティングして、こちらが伝えたいことを短時間で済ませることができれば、相手は良い印象で会話を終えることができます。
人に合わせて話をする
相手が積極的に話してくる人なのか、それともおとなしい人なのかをまず判断しましょう。
積極的に話してくる方ならこちらは聞き手に回り、要点だけ話すことでスムーズに会話が成立します。
しかし、おとなしく口下手な人と会話をする場合は、こちらから引き出す努力をしなければなりません。
引き出す時の切り口は、相手の仕事内容、さらに趣味や最近ハマっている事など、相手についての話しから切り出していきましょう。
とくに初対面の場合は、「私はあなたに関心がありますよ」とアピールすると相手は話しやすくなります。
相手が話しやすい環境を作れたら、もうこっちのものです。
後は、相手の話しをよく聞き、それに対してこちらの意見を織り交ぜるようにして会話をしていくと、相手は気持ち良い会話だった、話しやすい人だなと感じていただけます。
相手から信頼されること
人に話しを伝えたいときは、とにかく聞き役に徹することです。
ここまで伝えたことを実践し、相手が好き勝手話せるようになればもう勝ちです。
あとは、相手がこの人といると話しやすいなとか、この人といると何でも喋ってしまうなと思ってくれるでしょう。
それはそうですよね。
なぜなら、こちらは話してくれるように仕向けているのですから。
こうして信頼関係が構築できれば、あとはスムーズに聞いてくれるでしょう。
話しを聞いてもらうためには、相手に信頼してもらうことが大切であり、意識しなければならないことです。
まとめ: 【誰でも簡単!!】私が実践する人を惹き付ける話し方を解説します
人を惹きつける話し方について解説しました。
まとめると、下記4点です。
- 相手の興味ある事を話す
- とにかく聞き役に徹する(相手に関心があることを伝える)
- この人との会話は楽だと印象付ける
- 信頼関係を構築する
人の感情や興味を無視して、自分の世界に入り込んで熱く語る人がいますが、申し訳無いのですが全然面白くありません。
こちらのことを考えて、相手に合わせて話しを展開してくれる人が、私は聞き手の立場なら楽ですし好きです。
最後に、難しい話しや専門用語を織り交ぜないで大衆言葉で話せる人は優秀だとおもいます。
カッコつけて専門用語や英語を並べて話す人も、私は相手の事を思っていないなと感じて冷めてしまいます。
伝える努力をする人は、わかりやすい言葉に並べ直して構成して話しをしてくれます。
こういう事ができる人は、私は頭が良い人だなと尊敬できます。
会話をうまくなりたい人は、とにかく聞き手に合わせた話し方をマスターしましょう!!